catch-img

説明会管理とエントリー自動返信設定の使い方

エントリー学生との日程調整はどのように行っていますか?
ナビサイトであれば、既に公開されている日程に学生が予約をして日程調整完了になります。
しかし、スカウト型ではエントリーから予約してもらうまでが壁となることがあります。
案内方法次第では、「全く予約が入らない…」という結果になりえますので、この記事でしっかり確認していきましょう!


目次

  1. 日程調整の仕方について
  2. 説明会管理について
  3. 自動返信設定について
  4. 設定時に工夫するポイント

日程調整の仕方について

エントリー学生との日程調整はどのように行っていますか?

  • 説明会
  • インターンシップ
  • 個別面談   …等

初回接触時のコンテンツは各企業様によって様々な形式で行っているかと思います。
キミスカを利用する上で、どのように日程調整をしていくのかが決まっていない場合や、離脱を最小限に抑えたい場合は
「説明会管理」機能をご利用いただくことをおすすめします。

採用担当者側からすると複数媒体利用していると、1つの場所で学生を管理できたほうが効率がよく、
確認する範囲も小さいためミスも少なくなりますよね。

ただ、それは学生も同じです。
多くの就活生は複数の媒体を利用して就職活動をしています。

そのため、

  • キミスカでエントリーしたら、キミスカでやり取り・確認をする
  • ナビサイトでエントリーしたら、ナビサイトで確認をする

これが一番分かりやすくミスがないのです。

確認するものが増えると確認漏れが発生する可能性がありますし、やり取りの見返しや予約したコンテンツの確認がキミスカ内でできないと参加を忘れてしまう…ということにも繋がりやすくなります。

初回接触までに離脱を最小限にするためにも、「説明会管理」機能のご利用をおすすめいたします。


説明会管理について

”説明会”と記載があるので勘違いされる方もいますが、説明会のほかにも

  • インターンシップ
  • 個別面談
  • 選考   …等

予約が必要なものであればなんでもご利用いただけます。
「説明会管理」機能を利用して日程調整をしていただくのが最も予約に繋がりやすいです。
(設定方法についてはこちらのヘルプページをご確認ください。)

多くの企業が「説明会管理」機能を利用しているのも日程調整しやすい理由の1つですが、
学生目線からメッセージのやり取りの中で日程調整ができ、予約一覧を見ることができるというのが一番のメリットになります。

たとえば、スカウトをもらってエントリーしたのに予約は別サイトから…となると特別感が薄れてしまいますし、
新規登録をする必要があると面倒になって離脱してしまうかもしれません。
実際にエントリーからの予約に繋がらず、「説明会管理」機能を使うことで予約数が増えた企業様の事例がございますので
参考にしていただければと思います。


チャットアプリの登録を省くことで学生側の行動を1つ減らすことができます。
エントリー後のメッセージにて予約を促すことができるので、やり取りも最小限にすることが可能です。

自社HPに誘導することで企業側の確認工数は減ります。
しかし、学生の印象としてはスカウトされた特別感は薄まりますので予約には繋がりにくい傾向があります。

他社の運用事例などからも”初回接触まで”はキミスカでやり取りができる「説明会管理」機能を活用していきましょう!

エントリー自動返信設定について

また、説明会管理機能と一緒にご利用いただきたいのが「エントリー自動返信設定」機能になります。
設定することで学生がエントリーした直後に返信メッセージと共に説明会管理の日程を案内することができます。
(設定方法はこちらをご確認ください。)

エントリー直後の学生は、スカウト文・企業ページを読んで企業への志望度が高まっている状態です。
さらにスカウト文の内容に、説明会やインターンシップの開催内容を記載していれば参加意欲が高まっているかもしれません。

その温度感が高い状態の時に、なるべく早く返信をすることで予約に繋がりやすくなります。
エントリーしたものの、その後の案内が来ないと熱が冷めてしまいますし、
その間に他社との日程調整が進み案内された日程では参加できない…という状況になるかもしれません。
(ダイエットを始めるからパーソナルジムを契約しよう!と思って連絡したのに、返信が1っ週間後にきたら熱が冷めてしまっている可能性が高いですよね…そんな感じです。)

エントリーした学生を逃さないためにも、エントリー直後になるべく早く返信できるように「エントリー自動返信設定」機能をご利用いただくことをおすすめします。


設定時に工夫するポイント

エントリー学生との日程調整に

  • 説明会管理
  • エントリー自動返信設定

上記2点を利用するメリットはご理解いただけたかと思います。

しかし、「ただ登録をして、利用する」だけでは効果を最大限発揮できない可能性があります。

説明会・インターンシップの案内があったけれども、
「開催内容がいまいち分からない…」
「あれ、なんでエントリーしたんだっけ…?」
と思われてしまうのはもったいないです。

実際に24卒の学生へのアンケート結果でも、エントリー後に返信しない理由として
​​​​​​​【イベントや説明会のコンテンツに魅力を感じなかった】という回答が最も多くなっておりました。


<参考資料>キミスカ24卒学生アンケート2023年2月実施

設定のポイントは下記になります。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
説明会管理      :「概要」の記載
エントリー自動返信設定:返信文の工夫
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

‐説明会管理:「概要」の記載

  • どのような開催内容なのか
  • 当日の所要時間
  • 参加することでのメリット  …等

学生が「参加したい」と思う内容を記載することで予約に繋がりやすくなります。
…と言ってもイメージにしくいと思いますので
情報が十分に記載されているものとそうでないものを比較してみましょう。

開催内容など詳細が入っていることで予約に繋がりやすく、参加前の確認にも役立ちます。

‐エントリー自動返信設定:返信文の工夫

返信が必要最低限の内容のみになってしまうと、スカウト文との差がでてしまいます。
改めて説明会の詳細など含めてお伝えいただくことがおすすめです。

説明会管理やエントリー自動返信設定をただ利用するのではなく、設定内容を工夫することで学生の離脱を抑えることができます。

最後に

いかがでしたでしょうか。
説明会管理とエントリー自動返信設定をご利用いただくメリットをご理解いただけていれば嬉しいです。
採用媒体を複数ご利用いただいている場合、1つの場所に一元管理したほうが効率的…というご意見もあるかと思います。

しかし、キミスカでスカウトした学生をナビサイトなどで公開している説明会から予約を促すと特別感が薄れ、離脱の原因に繋がります。

*キミスカ 高度検索・採用管理】をご利用いただくと、一元管理が簡単にでき、かつそこまで特別感も薄れずご案内が可能になります。
ご興味のある方はぜひご検討ください。

*キミスカ 高度検索・採用管理:オプションプラン